top of page

辻信一さん、上野宗則さんと、ゆっくり小学校忘年会 “リジェネラティブ(大地再生)”でいこう!



辻信一さん、上野宗則さんと、ゆっくり小学校忘年会

@ヨガスタジオFIVE ELEMENTS

“リジェネラティブ(大地再生)”でいこう!


「自然やコミュニティとのつながりを取り戻そう」と、“スロー・スモール・シンプル”な生き方を呼びかけ続けてきた文化人類学者の辻信一さん。環境活動家として、エコロジーの大切さを伝え続けてこられた方です。また、サティシュ・クマールさんの教育思想から生まれた「ゆっくり小学校」の校長でもあります。

辻さんと、ゆっくり小学校を立ち上げたようむ員、上野宗則さん。サティシュ・クマールさんの思想を伝える書籍や映像作品の制作や、ゆっくり小学校を拠点に、自然農法の勉強会ほか、衣食住に関わる様々な学びの場づくりをされてきました。京都では「スロー・デス・カフェ」の仕掛け人としてもお馴染みの方です。

辻さん、上野さんのお二人をお迎えし、忘年会的お話会、おたのしみ会を開きます。


今回は、“リジェネラティブ” という言葉がキーワード。最近、注目されている言葉です。

辻さんが、仲間たちと上映運動をすすめている『To Which We Belong 君の根は。大地再生にいどむ人びと』のドキュメンタリー映画の上映会を土台にして、“リジェネラティブ”についての解説を、辻さんが人類学者としてたどって来られた体験や思想を背景に、お話して下さいます。

また、今回は忘年会の名にふさわしく、「サルーテ / 会員制菜食料理店 」「Lapis / ヴィーガンお寿司」「イル チエロ(IL cielo) / 天然酵母の石窯パン屋さん」さんに、軽食をご用意いただきます。地球環境や心身の健康に配慮した、優しい食事をいただきながらすごしましょう。

サティシュ・クマールさんによれば、「忘れる」とは「いまを生きる」こと、都合の悪い過去があっても、それを否定することなく、受け入れ、学ぶ、しかし重荷は背負わない、ことだそうです。映画や辻さんのお話を受けて、わたしたちができる “リジェネラティブ” 的な暮らし方についても、重荷を背負わず、わいわい語り合いましょう。

ゆっくり小学校は、「半分は冗談、半分以上本気?」がモットー。辻さんと上野さんの掛け合いもおたのしみに。

- - - - - - - - - -

● ゆっくり小学校とは


ゆっくり小学校は、3.11東日本大震災をきっかけに、思想家のサティシュ・クマールさんの教育運動に倣って、辻信一校長と上野宗則ようむ員が立ち上げた、大人のための“小さい学校”。2014年の設立以来、世界観、人生観、そして生き方そのものを“アンラーン(学びほぐし)”し、“リラーン(編みなおす)”する場を、都市部を中心に展開。2017年、自然をいちばんの先生として、3つのH(head・heart ・hands)で3つのS(slow・small・simple)への学びを一層深めてもらいたいと、下関の里山に小さな校舎(家)を建設。豊かな自然、農、手仕事、思想・哲学、アートが融合し、サティシュさんの言う3つのS「soil・soul・society」を修養できるアシュラムを目指している。「遊ぶゆとりの中から本当の学びは培われる」と、“エディブル・プレイグラウンド(食べられる遊び場)”という看板を掲げ、食を中心としたローカルコミュニティづくりにも励んでいる。のんびり、ぶらぶらしに、いらっしゃい!

https://www.facebook.com/sss.utsui/

- - - - - - - - - -


● 上映作品


To Which We Belong

君の根は。大地再生にいどむ人びと

https://www.yukkurido.com/towhichwebelong

土が蘇る、人類の希望が蘇る

話題のリジェネラティブ・ムービー

ついに日本上陸


「解決策は私たちのすぐ足の下にある!」

「リジェネラティブ(大地再生)」という世界観と出会い、農業・漁業・牧畜を、そして生き方そのものを転換した人びとに迫るドキュメンタリー映画、『君の根は。大地再生にいどむ人びと』の日本語版が完成しました。 10月より各地で上映会が始まります。誰でも自主上映会を企画して、この希望のメッセージを広めることができます。ぜひこの映画をきっかけに大地再生ムーブメントにご参加ください。

−−日本語版制作上映チーム レイモンド・エップ、荒谷明子、辻信一

これは単に農民の運動ではない。地方に住む人も、都会に住む人も、山に住む人も海辺に住む人も、誰もがみな、人間観、自然観、世界観の転換を迫られている。あなた自身が当事者なのだ。

辻 信一(環境アクティビスト、文化人類学者)


【予告編】君の根は。大地再生にいどむ人びと

https://youtu.be/1W5DVX72pls


- - - - - - - - - -


● 出店

*Lapis / ヴィーガンお寿司 https://da-maeda.com/lapis ヴィーガンお寿司盛り 1200円 (ご予約限定 / イベントお申し込み時に「ヴィーガンお寿司盛希望」とお書き添えください) 今やアフリカまで、お鮨が世界的に広がり浸透するなか新しいジャパニーズフードカルチャーとして「ヴィーガングルテンフリーお寿司」を京都から発信しています。地球環境を意識した生産者さんのお野菜やお米などを調理し、経済を循環させることをひとつの目標としています。※ナッツ類、フルーツ使用。 - - - - -

*サルーテ / 会員制菜食料理店

https://lit.link/Salutekyoto

植物性焼き菓子


自然からのめぐみをわかちあう。あるものを活かす。料理という行為の真ん中にある想いを大切に日々料理仕事をさせていただいております。会員制飲食店として料理がつなぐ関係性の実験中。


- - - - -

*イル チエロ(IL cielo) / 天然酵母の石窯パン屋さん

http://ilcielopane.com/

https://www.instagram.com/ilcielopane/

自家製天然酵母パン

イルチエロは、イタリア語で『空』。空を見上げると、何処にいたとしても境界線がなく同じ空があって、平等にみんなで分かち合えるそんな世界をめざして。手作りの石窯で、今年から自家栽培した麦も使って、大地からのいただきものを大事に、20年ほど継ぎ足している天然酵母でパンを焼いています。どっしりとした味わい深いパンを召し上がっていただければ嬉しいです。


- - - - - - - - - -


● 日時

2022年12月2日(金) 17:30〜21:00

※17:10受付開始


● スケジュール

17:30〜19:00 To Which We Belong 君の根は。大地再生にいどむ人びと 上映会

19:00〜19:30 休憩・軽食・歓談

19:30〜21:00 辻さん、上野さん、お話会


● 参加費

予約 2,500円(税込)

当日 3,000円(税込)


● 定員

40名


● 場所

ヨガスタジオFIVE ELEMENTS / 京都トコ会館

〒604-0864 京都府京都市中京区両替町通竹屋町下る松竹町136

https://goo.gl/maps/iduK8Djar71uKLfA6


電車でお越しの方

地下鉄烏丸線 丸太町駅

(4, 5, 7番出口より徒歩5分。5番出口にエレベーターあり)


自転車・バイクでお越しの方

京都トコ会館の玄関に向かって右側の壁沿いが駐輪スペースですのでご利用ください


京都バス・市バスでお越しの方

京都市バス 烏丸丸太町バス停

(徒歩5~7分)

お車でお越しの方

駐車場はございませんのでお近くの有料パーキングをご利用ください

● ご予約

ヨガスタジオFIVE ELEMENTS 予約フォームより

https://www.tocokaikan.com/fiveelements-reservation

- - - - - - - - - -


● プロフィール


辻 信一

文化人類学者、環境=文化NGO「ナマケモノ倶楽部」代表、明治学院大学名誉教授。1952年生まれ、1977年北米に渡り、カナダ、アメリカの諸大学で哲学・文化人類学を学び、1988年米国コーネル大学で文化人類学博士号を取得。1992年より2020年まで明治学院大学国際学部教員として「文化とエコロジー」などの講座を担当。またアクティビストとして、「スローライフ」、「ハチドリのひとしずく」、「キャンドルナイト」、「しあわせの経済」などの社会ムーブメントの先頭に立つ。著書に『スロー・イズ・ビューティフル』、『常世の舟を漕ぎて』、『「あいだ」の思想』など、映像作品に『レイジーマン物語ータイの森で出会った“なまけ者”』ほか『アジアの叡智』(DVDブックシリーズ、現在8巻)がある。サティシュ・クマール著『エレガント・シンプリシティ「簡素」に美しく生きる』など、訳書多数。古今亭菊千代師匠率いる落語の会“ぼちぼち亭”では、ぼちぼち亭ぬうりん坊を名乗る。


上野 宗則

1966年北九州市生まれ。下関市在住。株式会社素敬代表取締役社長。「ゆっくり小学校」ようむ員。「SOKEIパブリッシング」発行人。「ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア」主宰。父親の死によって遺族となった経験から、死化粧用品などご遺体ケアの商品や看取りに立ち会う医療者のための講習会を企画。日本における“デス・カフェ”の先駆け「スロー・デス・カフェ」を開店し、店主に。文化人類学者の辻信一さんと「スロー・スモール・シンプル」の思想を伝える書籍や映像作品の制作を共にしながら、それらを世に問う場「ゆっくり小学校」を立ち上げた。農的な暮らしを楽しく社会に広める道具づくりにも励む。著書に『エンゼルケアのエビデンス!?』(SOKEIパブリッシング)、編集を手掛けた作品に、DVDブック『サティシュの学校-みんな、特別なアーティスト』、書籍『怖れるなかれ(フィア・ノット) — 愛と共感の大地へ』(ビノーバ・バーベ、サティシュ・クマール)、『あいをよる おもいをつむぐ こころはひとつ』(さとう うさぶろう)、『常世の舟を漕ぎて 熟成版』(緒方正人、辻信一)など多数。趣味はぶらぶら。民藝や現代アートが好き。


- - - - - - - - - -


● 主催

ヨガスタジオFIVE ELEMENTS


● 協力・協賛

高畑ひとみ/企画・運営

tomomi**/フライヤーデザイン

Lapis ダ・マエダ

会員制菜食料理店サルーテ

イル チエロ(IL cielo)


bottom of page