top of page

【満席・キャンセル待ち】太陽熱利用型木製コンポスト「HIPPO」作りWS


パーマカルチャリストのウエノチシンさんによる、太陽熱利用型木製コンポスト<ヒッポ>作りWSを開催します!

━-━-━-━-━-━-━-━-━

<ヒッポ > 太陽熱利用型木製コンポスト

< HIPPO > Solar Wooden Composter

designed by FOX (arbaro)

━-━-━-━-━-━-━-━-━

「地球に優しい暮らし」


目の前の自然に目を向けてみよう。

耳を傾け、聴いてみよう。

太陽を浴び、風を感じて、空の香りを身体に吸い込む。


そして、その場の土に触れてみよう。

その土に育つ植物を観察する。

私が触れることができる土から育ちやすい食べものは

きっと、私にとって何より必要な栄養源。


大地からの恵みは、大地にお還ししよう。

土に住む生命体、微生物はとっても働きもの。

発酵・分解させ土をさらに豊かにしてくれる。


それは、

さらに豊かな食べものを生んでくれる、ということ。

循環の有機的な暮らし。生き方。


それは、きっと目の前の自然と一緒にはじめられること。

全部を完璧にやろうとしなくてよい。

助けあいの、優しい生き方を学ぶこと。

地球に優しい暮らし、って 

私に、私の大切な人たちに優しい暮らしのこと。

さあ!コンポストを作って、土と触れ合う生活、はじめてみませんか?




【 コンポストとは? 】

「堆肥(compost)」や「堆肥をつくる容器(composter)」のことです。 家庭からでる生ごみ、落ち葉、下水汚泥などの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させる、昔から伝承されてきた暮らしの知恵です。

【 ヒッポの特徴 】

従来のコンポストのように、腐敗したり、虫がわいたり、臭いが気になるということがありません。太陽熱によって温度が保たれるので、乾燥した状態で発酵が進みます。お手入れが驚くほど楽で、生ゴミ堆肥が出来上がるのも早く、ゴミの減量にもなる優れものです。 ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ 【 ヒッポは私の家でも使える? 】 街中の住宅地でも、マンションでも、観葉植物やプランター栽培にも、十分に活用できます! ●ヒッポ設置条件 ・屋外設置 ・地面に直接設置できること

(コンクリートの上に板を敷いてHIPPOを設置するのもO.K.) ・ウッドデッキの上には設置不可 ・昼の11:00~14:00の間1時間以上連続して太陽光が当たること ●Mサイズ(3〜6人家族用) :高さ=45㎝ 幅=80㎝ 奥行=65㎝ (参加費と材料費を合わせて 1,3000円税込) ●Sサイズ(1~3人家族用) :高さ=45㎝ 幅=80㎝ 奥行=45㎝ (参加費と材料費を合わせて 11,000円税込) ●制作含まず受講のみ (参加費 5,000円税込)


【 お申込み時にご確認ください 】 ●対象 車で持ち帰れる方 ●その他 ・お子様連れOKですが、お怪我などには十分に気をつけてください。 ・中に入れる基材(土等)は各自で準備していただきます。配合は当日お伝えします。 ●当日の持ち物 汚れても良い服装・軍手・タオル・お持ちであれば電動ドライバー ●ヒッポの塗装について 塗装される場合は、別途1,000円が必要です。 サイズと一緒に事前にお伝えください。 塗装剤はウッドロングエコを使用します。 ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ ●日時 2020年 10月18日(日) 13:00〜16:00 時間延長の可能性あり

●場所 京都トコ会館 〒604-0864 京都府京都市中京区両替町通竹屋町下る松竹町136 web:https://www.tocokaikan.com/access google map:https://goo.gl/maps/iduK8Djar71uKLfA6 お車でお越しの方は最寄りのパーキングをご利用ください。 コンポストの積み込み時は、会館前での停車が可能です。 ●お申込み方法 ご予約のページより 「その他 お問い合わせ内容」欄には、希望サイズ・塗装の有無をご記入ください。 ━-━-━-━-━-━-━-━-━ ●講師プロフィール ウエノチシン arbaro代表 1980年、滋賀県生まれ。 パーマカルチャリスト HIPPOデザイナー SHARE WILD PROJECT 発起人 ノラノコ主宰 PAWA2016卒 全米ヨガアライアンスRYT200 20代前半に過ごしたタイの少数民族の住む山村やエコビレッジでの暮らしに影響を受け、パーマカルチャーに興味を持つ。 日本語講師、小学校講師、土木作業員、古民家修繕、カフェ経営、整体業、ヨガインストラクター、造園業など様々な職業を経験し、現在の活動は多岐に渡る。 2019年以降、省スペースの庭でも多品目の野菜や果物を収穫できる自然菜園のデザイン・管理・施工をしながら、オーガニックのフードバンク機能を備えた小規模分散型のコミュニティガーデンを各地に作ろうとしている。 多種多様な肩書きを持ちながら、持続可能な循環型の暮らしを探求し、地域コミュニティにヒト・モノ・コト・自然の繋がりを還元していく姿は新しい形の現代版百姓として注目されている。 今回のセミナーでは、太陽熱利用型木製コンポスター HIPPOをいろんなDIY道具を使いながら製作し、生ゴミを簡単に堆肥化する方法をお伝えしたいと思います。

∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ 【 HIPPO誕生エピソード 】 大切に飼っていた鶏が狐にやられてから、ずっと生ゴミの処理方法を考えてました。 台所から出る残渣はいつも鶏の餌として活用していたので、今まであまり気にして無かったですが、鶏がいなくなってからは別のコンポストに棄てていました。しかし、思ってた以上に生ゴミは水分が多く、頻繁に出す為、コンポスターの中で腐敗し、嫌な匂いと虫が湧くようになってしまいました。 従来の太陽熱利用型モデルのコンポスターを参考に、よりコンパクト且つ効率よく分解し、最少の材料で良質の堆肥ができるように改良を重ね、ようやく簡単にDIYで作れる形にまでなりました。  新しくデザインしたコンポスター HIPPOは生ゴミが腐敗することもなく、太陽熱と微生物のチカラで驚くほど早いスピードで分解してくれます。 今までいろんなコンポスターを試してきましたが、僕にとってはこれが今のところ最高峰です。間違いなくFARDEN、三種の神器のひとつになります。 家庭菜園をされてる方、これから菜園を作ろうとしている方、無駄のない循環型の暮らしをしたい方たちに超オススメします。 「HIPPO ヒッポ」=カバ という意味です。 大きな口をあけて、生ゴミをどんどん食べて分解してくれます。新しい家族の一員として、毎日大切に育ててあげてください。 できあがった堆肥を使って、いつか美味しい野菜や果物を自分の手で育てていただければ幸いです。 ※ FARDEN(ファーデン)とは?  パーマカルチャーデザインをベースに、農園 FARMと庭 GARDENの境をなくし、野菜、ハーブ、果物を混植した省スペースでの多品目、多収穫栽培を目指した自給型自然菜園のこと。ウエノチシンさんの造語。


bottom of page