
パーカッションのプロフェッショナル、 Asalato PANMANさんをお招きし、 ワークショップをひらくことになりました! 少し下に、 アサラト瞑想について触れた文章がありますが、 私も音楽は一種の瞑想になり得ると実感しています。 アサラトを練習しながら、 集中して楽しめる時間になること間違いなしです! はじめての方も大歓迎です♬ レンタル用のアサラトもありますよ〜 詳しくは、下記をご覧ください^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この ASALATO WORKSHOP!!は、 西アフリカ生まれ、 日本育ちの民族楽器「アサラト」の ワークショップです!
参加者それぞれのレベルに合った アサラトのテクニックや リズムの作り方はもちろんのこと、 その場に居合わせた人同士の 一期一会のセッション、音での会話、 アサラトを使った遊び方全般を レクチャーします。 また最近はアサラトを使った 「アサラト瞑想」もワークショップ中に取り入れ、 様々な側面から楽器演奏のすばらしさを 伝えられるよう頑張っています。
●Asalato PANMANのblog 『禅、瞑想、ヨガ、そして音楽』
〜 一部転載 〜 瞑想やヨガの本質は 心を一点に集中する という事です。 そのためのツールは なんでもかまわないと 僕は考えています。 なにかに集中して 時間の経過も感じず 没頭したっていう体験って 誰にもあると思うのですが その時の心の有り様は 一種の瞑想状態なんじゃないかと 僕は思います。 要はその過程を 手軽な楽器アサラトで 目指そうというのが アサラト瞑想なんです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●アサラトとは?

西アフリカ生まれの打楽器。 主にセネガルやマリ、ガーナに分布している木の実 (学名オンコパスピノサ)2つを ヒモでつなげた見た目はアメリカンクラッカーの様な楽器です。 現地では簡単なリズムを繰り返しながら歌を歌ったり、 泣いている子供に与える「音の出るおもちゃ」として 使われているようです。 楽器としては西アフリカ発祥のジャンべの影に隠れて 知名度は高いとは言えませんが約20年前、 アフリカ雑貨として輸入開始以来、 日本人特有の手先の器用さとオタク気質により独自に変化し、 現在では日本はアサラト先進国であり 日本のアサラトスタイルが 世界中(中国、台湾、韓国、アメリカ、アルゼンチン、フランス、ブラジル...) にまで波及しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●場所 yoga studio FIVE ELEMENTS 京都市中京区両替町通⽵竹屋町下る136番 京都トコ会館3階 ●費⽤ 1,500円(税込) ●予約 アサラトレンタルの有無をご記入の上、 ご予約のページ、 または下記よりお申し込みください(*^^*) yogastudio5elements@gmail.com 080-8306‑0416
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●講師

PANMAN (ASALATO TOKYO) アサラト歴14年 毎年二回、吉祥寺で行われる「アサラトナイト」の内での一企画 「アサラトフリースタイルバトル」にノリで出てまさかの初代チャンピオンに その後行われた第二回、第三回アサラトバトルでも優勝し、 前人未到の三連覇を達成後長期世界旅行へ 2年間で26ヶ国放浪して訪れたすべての国でライヴパフォーマンスを行う 上海、東亜細亜地球市民村 韓国Asian mono drama セネガルCarnaval de Kafontine(アジア人として初の出演)、 フランスEuropean Juggling Convention、 タイpai Reggae Jam Rock等の有名フェスにも出演 動画 https://www.youtube.com/watch?v=82SjveXLAy4 https://www.youtube.com/watch?v=aG7MdQVciFo https://www.youtube.com/watch?v=IDK7epAeOgg https://www.youtube.com/watch?v=dSlfEMIZqo8