
ハタ・ヨーガの確立者ゴーラクシャナータは「マルマを通して、そのプラーナの流れを調えることによって、元気になり、深い瞑想に入り、最終的には解脱に到る」と定めています。
ハタ・ヨーガは、8〜12世紀にかけて、密教(タントラ)のヨーガとして発展しました。今日ほとんど失伝していた、マルマを用いた古風なハタ・ヨーガのことを知った伊藤武先生は、それを “マルマヨーガ” と名づけました。
マルマは、人体における急所。ダメージを受けると命に関わる場所であると同時に、丁寧にケアすると生命エネルギーを高める救所にもなる場所です。
マルマヨーガは、ヨガの体位法(ポーズ・アーサナ)のさなか、特定のマルマあるいは脈管に意識を集中させ、鍼や灸や指圧で行うツボ療法の効果を、体位法と意識の操作で獲得しようとするもの。
全身の脈管のつまりや滞りをとり、隅々までプラーナを流し、ココロとカラダの両方を浄化する “マルマヨーガ” 。ヨーガの初心者の方でも無理なくはじめられる、シンプルですが奥深いヨーガです。
----------
[ 日時 ]
2021年
11月26日(金)10:00-12:00
[ 内容 ]
マルマヨーガを学ぶWS
〜ガーヤトリー・マントラとサンスクリット語の世界〜
マルマ・ヨーガで必ず唱えるガーヤトリー・マントラ。
インドでサンスクリットを学ぶときに最初に教わるのが、このガーヤトリーマントラだそうです。
隔月開催している "マルマヨーガを学ぶWS" ですが、今回は、ガーヤトリー・マントラを、サンスクリット語の文法に沿って解説します。
このマントラを、意訳のみで学んだ方も多いのではないかと思いますが、伊藤武先生が解説されるサンスクリット語の訳がとても納得いくもので、まだ知らない方にはぜひお伝えしたいと思い、今回はこれを取り上げることにしました。
私は、サンスクリット語の単語や文法にも触れることによって、ひとつひとつの言葉が表す自分なりのイメージがもちやすくなりました。
イメージしながら毎日唱えていると、マントラと自分の距離が近くなってきて、だんだんと自分の一部に近い感覚になってきます。
さらに、ガーヤトリー・マントラを始め、マルマ・ヨーガに出てくるサンスクリット語を勉強しているうちに、この言語のもつ魅力に惹かれるようになりました。サンスクリット語そのものももちろんそうですが、伊藤先生のサンスクリット愛のせいかも知れません。
2022年4月頃から、伊藤武先生によるサンスクリット語の連続講座の開催も決定しました。それに向けて、サンスクリット語について全く知らない方へに向けて、この言語の魅力を私の目線でお伝えできればと思っています。私は、まだまだ勉強不足ですが、このマントラは想いを持って大切にお伝えしたいと思ってます。
*マルマヨーガを学ぶWS『ガーヤトリー・マントラとサンスクリット語の世界』の講師は、伊藤先生ではないのでご注意ください!
[ 準備していただくもの ]
・ヨガマット(太陽礼拝をします)
・ショール・ブランケットなど
・筆記用具
[ 参加費 ]
4,000円(税込)
[ ご予約方法 ]
ご予約のページよりお申し込みください。
[ 参加方法 ]
Zoomを使って開催します。
コミュニケーションをとりながら進めていきますので出来るだけビデオはオンでご参加ください。
[ 講師 ]
渡部 愛 / Watanabe Ai
ヨガスタジオFIVE ELEMENTS 主宰
伊藤武 マルマヨーガ講師養成講座/ヨーガスートラ/シヴァサンヒター/サンスクリット語講座修了
スワミ・ヴィヴェーカナンダヨーガ研究財団主催 ヨーガセラピスト養成講座(YTIC)修了
日本ヨガメディカル協会 認定ヨガセラピスト研修生
Union Yoga japan主催 呼吸法指導者養成講座・Yoga Vidya 修了
日本チャクラワーク協会主催 チャクラワークTTC修了
トコ・カイロプラクティック学院主催 マニュアルセラピー入門セミナー/交感整体セミナー/RDMプラクティショナー養成講座修了
大阪アーユルヴェーダ研究所主催 アーユルヴェーダ基礎講座/薬学講座修了
ayurveda salon sunya アーユルヴェーダベーシックコース「暮らしに寄り添うアーユルヴェーダ講座」修了
2015年より伊藤武先生からヨーガの哲学を学んでいます
渡部 愛 / Watanabe Ai プロフィール詳細
『ヨガスタジオFIVE ELEMENTS 講師紹介のページ』
YOGA * LIFE * MUSIC をコンセプトにしたコミュニティづくり、ヒーリングセッション、クラス、イベントなどをしてます
↓↓活動情報まとめはこちらから↓↓