top of page

マルマヨーガ講師養成講座第2期☆開催レポート第2弾

第一期修了生Kさんによる「伊藤武先生によるマルマヨーガ講師養成講座 第2期」の講座レポートです。

各回のテーマが簡潔にまとめられています。さらに、いよいよ養成講座も佳境に入っていくようです!



***************


【第3回】「ウパニシャッドのヨーガ」


第3回目の講座では、ヨーガやアーユルヴェーダの源流となる『火のヨーガ』について学びます。

また、現代まで続いているインド哲学の主軸とも言える『梵我一如』『輪廻思想』『カルマの法則』についてまなびました。

ウパニシャッドの時代に、何故このような思想が生み出されたのか、伊藤先生は実際に起こったであろう地質変動や、発掘された出土品など様々な観点から、鮮やかにその謎をひもといてくれます。

また、何故『火のヨーガ』がハタヨーガやアーユルヴェーダの源流となったのかを理論的に教えてくれました。


当時の人々が何を想い、何を考えてこうした思想に至ったのかが明確になる内容です。


【第4回】「止のヨーガ」


第4回目は、ブッダの止のヨーガに始まり、ヨーガ・スートラの詳細を学びました。

ヨーガ・スートラは、ヨーガをする人にとって一番有名な聖典ではないでしょうか?

伊藤先生は、ヨーガ・スートラを紐解く鍵は仏教にあると言います。

この回では、ヨーガ・スートラの有名な定義『ヨーガは心の作用の停止』が、仏教における『止観』の『止』と同じである事、また、サーンキヤの世界観と仏教の世界観が似ている事など、仏教の思想が大きく影響していることを学びます。


アーサナの時間では、それぞれ受講生がマルマヨーガをインストラクション出来るよう先生のガイドがありました。

次回からは、受講生が実際にガイドしていくそうです。


今更なのですが、私が一番知りたかったのは、先生の独特のシャバーサナのガイドです。

どのように構成していけばいいのか、教えてもらえばよかったと思っています。

構成のポイントとか、次回教えてもらおうと思います。

自分なりの状況設定でガイド出来たら素敵ですよね。



マルマヨーガ講師養成講座修了生 A.Kさん 




伊藤先生の『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー(全5回)』が9月から始まります。

詳細は👉こちらをご覧ください。



閲覧数:81回
bottom of page