top of page

マルマヨーガ講師養成講座第2期☆開催レポート!


ヨガスタジオFIVE ELEMENTSです。


「伊藤武先生のマルマヨーガ講師養成講座 第2期」が始まりました。

第1期卒業生の方がアシスタントに入ってくださっています。講座のレポートを書いてくれました。奥深いマルマヨーガの世界を少しのぞいてみましょう…



***************



【第1回】

インド哲学とヨーガの変遷

第1回目は、マルマヨーガを学ぶ前に基礎知識として必要なインド哲学とヨーガの歴史を学びます。

現代において、様々な種類の『yoga』と呼ばれるものが存在します。

私も『yoga』に出会った当初、あまりに沢山ある『yoga』と呼ばれるものの中で『本当のyogaとは何だろう?』と疑問に思いました。

第1回目の講座では、当初私が感じた疑問を払拭してくれる内容で構成されています。

インド哲学・ヨーガの歴史には、必ず歴史的社会情勢が密接に関与しています。


伊藤先生は、その歴史的背景、残された土器・出土品から史実に沿った内容で、現代までの変遷を理論的に説明してくれます。

ヨーガをしている方だけではなく、歴史が好きな人、宗教に興味のある人にも十分楽しめる内容になっています。




【第2回】

ハタヨーガとプラーナ

第2回目は、ハタヨーガとは何か?プラーナとは何か?という内容にスポットご当たります。

『ハタヨーガ』という言葉は現代においてもよく目にする言葉です。

でも、実際に『ハタヨーガって何ですか?』と尋ねられて正しく答えられるヨーガ講師の方は一体何人いらっしゃるのでしょうか?

第2回目の講座では、そんな疑問を払拭してくれる内容で構成されています。

インドの歴史の中から生まれてきた『ハタヨーガ』

そして、ハタヨーガに欠かせないものが『プラーナ』の存在。

ガーヤトリーマントラを通して、古代インドの宇宙感を知り、光を観じます。

そして、プラーナの概念・プラーナの種類を学び、プラーナを扱っていくために必要な脈管の知識を学び、実際にどのようにプラーナを扱っていくのか、具体的な方法論を学びます。

また、太陽礼拝の意味するもの(時輪/カーラチャクラ)、アーサナの意味を学ぶことでタントリックな太陽礼拝を実際に行えるようになります。


最後のアーサナの時間で、伊藤先生のインストラクションの元、これらのことを自分自身の身体で体感していきます。



マルマヨーガ講師養成講座修了生 A.Kさん  


**************



これからもレポートを随時お届けします。

お楽しみに!


今後も毎月伊藤武先生の哲学講座を開催します。

こちらのページで、マルマヨーガや伊藤先生の講座に関する情報が全てチェックできます。 →マルマヨーガのページ

閲覧数:55回
bottom of page