
伊藤武先生の『インド哲学とヨーガ 2回講座』
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
伊藤先生は、ヨーガやインドの文化を長きに渡るフィールドワークと共に研究され、深く・幅広く・ユーモアに富んだ本を多数出版されています。
サンスクリット語原典から翻訳された文章と個性豊かで美しいイラストのテキストは、見るだけで心踊る唯一無二のものです。
そんなテキストと共に全国各地で講座を開催し、丁寧に、詳細に、そしてマニアックにヨーガの世界を伝えてくださいます。
頭の中に無数の引き出しとなり収まっている生き字引のような伊藤先生。
質問をするといつも真摯に引き出しからその答えの背景と共に答えてくださいます。
先生の講座は、時に淡々と、時に熱く、時に叱咤し、時に愛を語り、時にワイワイと、そしてエッチだったりします。笑
インドが、哲学が、歴史が、ヨーガが、神様が、人が、好きなんだなぁと感じられます。
この機会にぜひ伊藤先生に会ってみてください。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
〜伊藤先生よりメッセージ〜
ヨーガ・スートラがいきなり現われたわけではありません。 バラモンのサーンキヤ哲学と、仏教の説一切有部(せついっさいうぶ)を折衷するかたちで
このヨーガの金字塔は生まれました。
ハタ・ヨーガがいきなり現われたわけではありません。
ヨーガ・スートラからシヴァ派が生まれ、大乗仏教から金剛乗(密教)が生まれ、 シヴァ派と金剛乗の秘儀のなかから、この錬金術的なヨーガが抽出されました。
インドにあって、哲学とヨーガはつねに一体です。
この多様な世界をどう理解するかが哲学。
その世界の桎梏(しっこく)から自由になるための手段がヨーガ。
この講座では、各哲学を別個に語るのではなく、インド哲学全体の大きな流れ、 そのなかではぐくまれた様々なヨーガについて解説します。

◆日程 第1回 2020年10月27日(火) 12:30-17:00
第2回 2020年11月17日(火) 12:30-17:00 い瞑 ◆会場 京都トコ会館 ヨガスタジオFIVE ELEMENTS 京都市営地下鉄丸太町より徒歩5分 ※オンライン聴講が可能です、 最終的には解脱に到る」と定めている。 ◆受講料 2回通し 18,000円(税込)
1回のみ 11,000円(税込) ※事前振込 ※オンライン聴講も同料金です ◆オンライン聴講について 遠方の方や、スタジオにお越しになることが難しい方はご検討ください。 その際は、ご予約フォームに「オンライン聴講希望」とご記入ください。 ただし、会場での講座進行がメインですので、画質や音質などの環境が良好ではないこともあります。 講座の録画も致しかねますので、ご理解の上お申し込みくださいますようお願いいたします。 ◆お申込み ご予約のページよりお申し込みください
◆講師 伊藤武 先生

マルマヨーガ創始者
文化人類趣味者・作家・イラストレーター・ヨーガ講師・サンスクリット語講師
http://itotakeshi.blog33.fc2.com/
1957年石川県生まれ。 1979年から、インド・ネパール・スリランカ・東南アジア諸国を何度も訪れ、遺跡、神話・伝説、風習、武術、食文化等の情報収集や調査を行う。
著書に『身体にやさしいインド』、『こころを鍛えるインド』、『図説インド神秘事典』、『秘伝マルマ ツボ刺激ヨーガ』(講談社)、『ヴェールを脱いだインド武術』、『図説ヨーガ・スートラ』(出帆新社)、『図説ヨーガ大全』(佼成出版社)などがある。