top of page

1/22 堀田義樹「発声と呼吸法&キールタン」ワークショップ



インドの祈りの歌Kirtan(キルタン、キールタン)。

マントラ(真言)や神さまの名前といった 純粋でシンプルな音を繰り返しみんなでうたっていきます。



インドでは大切にされているヨーガのひとつ バクティヨーガといって 自らを明け渡し、捧げていく行為です。 バクティヨーガは、信愛のヨーガ、献身のヨーガといわれます。


◆Kirtanについて、もっと知りたい方のために◆ こちらをクリック (義樹さんのblogより)


そんなキールタンを行う前に、 歌手、音楽家であり、 声についてのプロフェッショナルである 堀田義樹さんに、 歌う前の発声と呼吸法のワークをしていただきます。



あらためて、声と呼吸をみつめ、 それから行うKirtan。


義樹さん自身がヨギーであり、 祈りについて非常に造詣が深い方です。 義樹さんのリードを通してKirtanに触れ、 自身の内側深くと繋がってみませんか。 Kirtanがまったく初めての方も大大ウェルカムです。

もちろん、Kirtanが大好きな方も大大ウェルカム。

アクセスしやすいトコ会館。 ぜひ、お仕事帰りでも、その疲れを癒しに、 ご自身へのご褒美に、お気軽にいらしてください*


ーーー


◆日時 2020年1月22日(水)19:00〜21:00 18:30受付開始


◆料金 事前予約4000円 当日4500円

★同日15時~の堀田義樹 『ハルモニウムのメンテナンス講座』 とセットでのご参加の場合 6500円


◆場所 京都トコ会館1階 [ヨガスタジオFIVE ELEMENTS] 〒604-0864 京都市中京区両替町通竹屋町下る松竹町136番

地下鉄烏丸線「丸太町駅」(4・5・7番出口より徒歩5分) 京都市バス「烏丸丸太町バス停」(徒歩5~7分)

自転車・バイクでお越しの方は、 京都トコ会館の玄関に向かって右側の壁沿いが駐輪スペースですのでご利用ください。 駐車場はございませんので、 お車でお越しの方は、お近くの有料パーキングをご利用ください。


アクセスのページ  こちらをクリック


◆ご予約&お問い合わせ

ご予約フォームから 

メール yogastudio.5elements@gmail.com

電話 080-8306-0416


-----------------------------------


◆ 講師

堀田義樹(Yoshiki Horita)

Morning Lights Voice Therapy代表

北海道札幌市出身。家族の影響で幼い頃から賛美歌と楽器に親しむ。

中学時代にバンド活動を始め、地元ライブハウスに多数出演。

10代で北海道、関東、関西ツアーも行なう。

その後、活動の場を東京へ移しCMソングでプロのキャリアをスタート。

1997年に結成したSUPER SOUL SONICSのボーカルとしてビクターエンタテインメントよりメジャーデビュー。

2004年にフリーとなり、自身の活動と並行してオファーを受け始めた発声と呼吸のレッスンが話題に。現在、受講者はプロのシンガー、俳優、ナレーターなど声の専門家だけに留まらず、『本来の自分とつながるボイスワーク』が幅広い方面から注目を集めている。

2009年、グローバルボーカリスト/サウンドヒーラーGina Sala師との出会いから、バクティヨガの練習で"歌うヨガ""歌う瞑想"とも呼ばれるKirtan(キルタン、キールタン)の実践を始める。たびたびインドへ渡りその学びを深め、ヨガスタジオ、ヨガティーチャーとのコラボレーションなど日本国内での普及活動も積極的に行なっている。

自らの研究と豊富な指導経験によって、心のあり方が技術を飛躍的に向上させることに気づき、"心身の統一"を軸とした画期的なトレーニングを考案。マンツーマントレーニングの他、ワークショップ、リトリート、企業研修、幼児音楽クラスなどの講師を務め、全国で声を出す楽しさと喜びを伝え続けている。月刊音楽誌SOUND DESIGNERでの連載『初歩からのボーカルトレーニング』を4年半に渡り執筆。

-----------------------------------


『声と呼吸をひらく。人生をひらく。』 声はあなた自身の鏡です。 例えばリラックスしている時は落ち着いた声に、 心配事に支配されている時にはそのような声になるでしょう。 しっかりとした発声と呼吸には少しだけテクニックも必要ですが、 一番大切なことは「どんな自分でありたいのか」です。 心を開き、身体を開く。 伝えたいことを真っすぐに伝える。 多くの人が考えている以上に、声は自分を表現するとてもパワフルなツール。 声と呼吸を通して本来のあなたが持つ輝きを思い出し、そして、成長させてみませんか?

bottom of page