5月の赤ちゃんお迎えクラス
安産編は 9日に
育児編は 13日に開催しました。
今日は育児編のお話を・・・。
経産婦さん1人
初産婦さん3人が参加して下さいました。

を購入してまるまる育児を勉強している方がお2人。
に参加して、骨盤ケアを勉強して、まるまる育児に興味を持たれた方。
赤ちゃんお迎えクラスをシリーズで受講して下さっている方。
皆さん、よく勉強していらっしゃって
「天才の寝床の作り方を詳しく知りたい」
「うつ伏せ寝の練習の仕方と時期を知りたい」
「スリングに入れるための片手抱きを知りたい」
というような、具体的な質問もたくさんありました。
ところが、です。
まるまる育児に興味を持って
胎児姿勢を整えることの大切さを知って
安産出来る体作りを目指して
妊娠中から、骨盤ケアに取り組んで
無事、安産!!
いざ、まるまる育児を実践しようとすると
「そんなギューギューに丸めてかわいそう」
「抱っこなんか気にする必要ない」
って、家族が協力してくれない事も、結構、あるんですよね(-_-;)
赤ちゃんが反り返って泣いて
おっぱいも上手に飲んでくれなくて
ちっとも寝てくれなくて・・・。
疲労困憊して、困り果てたお母さんが
まるまる育児をすることによって、困りごとが解決される場合や
上の子と比べて育てやすい、なんていう比較対象があれば
まるまる育児の大切さを実感しやすいのですが
予防
という観点は、意外と持ちにくいのですね。
なぜ、まるまる育児が大切か
具体的にどんなことをすればよいのか。
赤ちゃんお迎えクラスに参加して
ご自分で納得されて
ぜひ、ご家族に応援団になってもらって下さい。
あすくるの時代です。
赤ちゃんグッズは、すぐに手に入るけれど
子育てには、ほかに大切なことがあります。
『赤ちゃんがすぐに泣きやみ、ぐっすり寝てくれる本』
を、ご家族にも読んでもらって
赤ちゃんを迎える準備をされてはいかがでしょうか?