top of page

赤ちゃんお迎えクラス①必勝安産編~6月~

みなさん、こんにちは! トコ助産院の佐藤です。


6月になりましたね。 つい先日に、お正月を迎えたような 気がしましたが(=_=) もう、今年も半分過ぎようとしていますね… 時が経つのは早いものです。


暦の和名で、6月は 水無月 といいますね。 京都には、これにちなんだ和菓子があります。


「6月といえば、水無月!必ずたべます~」と トコ会館のスタッフも口を揃えて言うくらい、 京都では、この時期、当たり前に食べる 季節の和菓子なのだそうです。


京都市内のスーパーにでよく見かけていたので、 「かわった形の和菓子だな」と思っていました。 左にある、三角の和菓子です。

ちょっと調べてみると…


昔、6月1日(旧歴)に氷を口にすると 夏バテしないと言われていたことから、 室町時代の宮中では氷の節句の行事として、 氷室(ひむろ)から氷を取り寄せて暑気払いをしていました。 しかし、氷は貴重なものだったため、 手に入れることが出来ない庶民は 氷に似せて作ったお菓子を食べて、 夏の暑さを乗り切ろうとしたのです。


なので、水無月が三角形にカットされているのは、 氷のかけらを表現していて、 上に乗っている小豆には悪魔払いの意味合いがあります。 京都では、暑気払いの意味がある水無月を食べて、 無病息災を祈願したのでした。


なるほど~(´・ω・`) 水無月にはそんないわれがあったのですね。 形あるものには、そうなるに至った意味や 願いが込められているのですね☻



6月5日、赤ちゃんお迎えクラス⓵必勝安産編 開催しましたヽ(^o^)丿


このクラスは、 元気にお産を乗り切っていくための身体つくりって、 どうしたらいいの? を、学ぶクラスです。


参加してくださったAさん。 「だんだん、お腹が大きくなってきて、 体力が落ちてきた気がします。」(>_<) 「階段上ると、はあはあ息切れするし、 息もしにくい感じ。」(~_~) 「こんな状態で、お産できるのか心配です」(T_T)


なるほど~ お腹が大きくなって、動きづらくなるから動かない これでは、体力は落ちる一方です。 そして、使わない筋肉は、 細く硬くなり ますます動きづらくなっていきます。 気持ちも沈んでしまいますね(*´Д`)


お産は、体力勝負です。 その後の育児も、体力勝負です。 だから、妊娠中から身体づくりをするんです。


息がしづらい…ということは、 肺を動かすために必要な筋肉が動きづらい… という状態なのかも? そこで… おしりふりふり体操!!


四つん這いになって、まずはお尻フリフリ。

みなさん、四つん這い、出来ますか? 現代の生活の中では、なかなかしない姿勢ですよね。 でも、とっても大切な姿勢なんですよ。

そして、お尻をフリフリしながら 片手を前に伸ばします。


この動作を繰り返していくと、 下った子宮が上がってくるとともに 硬くなったけ肩甲骨や肋骨のまわりもほぐれてきます。 すると、呼吸もしやすくなってくるんです。


身体が重くてしんどいな…と思ったら、 できることから身体を動かしてみましょう。 でも、どんな風に動いていいか分からない(>_<) そんな時は どうぞトコ助産院のお迎えクラスにお越しください。


身体を動かすことには大切な意味があって、 お母さんと赤ちゃんが 無事に出産を乗り越えられますように 楽しく育児ができますように と、願いを込めて体操をお伝えしています\(^o^)/

次回の お迎えクラス⓵必勝安産編 は 7月1日(土)10時~12時 開催予定です。 参加、お待ちしています(^-^)

閲覧数:10回
bottom of page