top of page

六道まいり ファイナル

トコ助産院 嵐です。


8月13日に、迎え火で祖先の霊を我が家に迎え、

15日か16日に送り火で、祖先の霊を黄泉の国へ送るのが

日本でのお盆の習わしで、15日がお盆当日となります。

この迎え火と送り火の事を、おもに門辺で燃やしていたところから門火と言い

五山の送り火も、この門火のひとつとされているそうです。


16日の五山の送り火は残念ながら土砂降り。

関係者の方々のご苦労に思いを馳せながら

TV中継で、

お精霊(しょらい)さんをお送りする様子を

拝見しました。


さて、六道まいりご報告ブログも

ようやく六道珍皇寺にたどり着きました。



閻魔(えんま)篁堂には、 小野篁(おののたかむら)作と伝わる閻魔大王像と

等身大の小野篁像が合祀されています。



なんと、六道まいり期間中のみの特別公開だそうで

普段は、格子のすき間からのぞくだけ、だそうです。

しっかり拝観できて

何だか、とっても得した気分(*^^)v


小野篁(802年〜852年)は閻魔王宮の役人ともいわれ、

昼は朝廷に出仕し、

夜は閻魔庁につとめていたという奇怪な伝説があり

本堂の奥の庭内には、「冥土通いの井戸」があります。

篁は境内に数多く自生していた高野槙の小枝を伝って、

ここから地獄へ降りたそうです。


2011年に、旧境内地より冥土から帰るのに使った 「黄泉がえりの井戸」が発見されるまでは 嵯峨にあったという福生寺の井戸から 帰ってきていたといわれていたそうですよ。

残念ながら、井戸は、六道まいり期間中は非公開でした。 なんでも、京都最高のパワースポットという噂も・・・。

六道まいりには、期間中、約7万人が足を運ぶそうです。 残念ながら六道珍皇寺で「迎え鐘」は撞けませんでしたが 仕方ないですね~(-_-;)


最後に、訪れたのは若宮八幡宮


普段は通行禁止の裏門

これまた、特別に通れまして、灯りが何とも幻想的でした。

いろいろ、スペシャルやなあ・・・(*^^)v


8月7日から10日までの間には

若宮祭とその協賛行事として陶器祭が行われるそうです。


👆神輿もこんな感じ。

陶器祭は陶祖椎根津彦命(しいねつねひこのみこと)の祭礼で、

氏子の陶磁器業者が中心となって、

五条坂一帯で盛大な陶器市が開かれます。

五条の陶器市は有名なので、皆さんも存じかもしれませんね。



さてさて、六道まいりツアーは21時ごろ、これにて終了。

陶器市は10日が最終日で、22時まで開催らしいのですが

すでに、店じまいを始めているところも多く

ますますお安くなっているようでした。

が、何しろ、気軽に買うには、陶器は重い。

しかも、徒歩!!

また、今度、ゆっくり参りましょう。


ご先祖様あってこその私達。

お盆の風習は、日本人が守り伝えてきた大切な行事。

六道まいり、そして五山の送り火は

京都で、改めていろいろなことを教えてくれました。



長いブログにお付き合いいただき

ありがとうございました。

閲覧数:1回

Comments


bottom of page