top of page

まるまる育児クラス~1月~

みなさん、こんにちは! トコ助産院の佐藤です。


今日は1月17日。 23年前に、阪神淡路大震災が起こった日です。

この震災をきっかけに、防災への意識が高まり 様々なグッズが開発されたり、地震対応のマニュアルができました。 今では、インターネット上で沢山の地震対策に関する情報を得られます。


地震対策のサイトを見ていると、必ず出てくる言葉。


何の備えなしに子どもを守れるほど、災害は甘くない 小さな子どものいのちを守れるのは家族以外にいない。」


本当にそうですよね。

子どもに、災害に備えての様々な知識や体の守り方、避難方法などを しっかり教えておくのは必要なことです。


そして、 教えたことを実行できる子どもに育てる 身を守ることができる身体にそだてる これもまた、必要な事なのではないでしょうか。


地震の揺れを感じたら、まず「頭を守る」 そして「首、手首の内側など太い血管が流れているところを守る」こと。 この二点を守るのに最適な姿勢が、「ダンゴムシの姿勢」


(画像はお借りしました)


地震の揺れを感じたら、素早く 「顎をひいて、背中を丸めて、頭の後ろに手の平をあてて小さくなる」 体勢をとり、揺れが収まるまで保つ。


こういうことが出来るような、 動きやすい骨格に育て 発達を促し 体力知力をつける土台を育てる それが、子どもの命を守る事でもあるのだと思うのです。


その出発が、まるい子宮でよい胎児姿勢をとれるようにしてあげること。 そして、赤ちゃんがうまれたら まるまる育児できれいな骨格になるように育てること⇒まるまる育児クラス 発達を助ける・見守ること⇒らくらく育児クラス(こちらで紹介しています☆) なんですね(^_-)-☆

そんな、命を守ることについて考える1月17日、 まるまる育児クラスを開催しましたよ(^O^)/


今日は、Aさんご一家と一緒に、まるまる育児を学びました。


ママは、妊娠中からこの本を読んでイメージをつけて


パパは、トコ助産院まで「天使の寝床」を買いに来てくれました。


パパ 「最近、Rちゃんは、横抱きを嫌がるようになって・・・ 天使の寝床なら、寝てくれるんですよ。なんでだろう?」


はいはい、それにはきっと理由があるんですよ~ では、早速まるまる抱っこしてみましょうか~

パパ 「わ、横抱きで泣かない・・・ 横抱きで落ち着いてるのって、久しぶり( ゚Д゚) ママ 「ホントだ(゚д゚)!顔が穏やか!!」


そして、おひなまきの練習。

腹巻にピローを巻いて、首枕をつけて・・・


パパとママが協力しながらまるまる、まきまき・・・

キュッとまるまるに包まれて抱っこされた途端 寝落ちするR嬢。


パパ、ママまるまるを学んでくれてありがとう! 私が、Rちゃんに代わってお礼を言っときます(´▽`) まるまる育児で、元気な体に育ててあげて下さいね! それが、Rちゃんの命を守る事にも繋がっていますからヽ(^o^)丿

次回の まるまる育児クラス

2月17日(土)10時~12時

ご参加、お待ちしています(^O^)/

댓글


bottom of page