

マルマヨーガとは
からだの中を、いのちの風(プラーナ)が吹いている。人体に7万2000本あるとされる脈管(ナーディ)がその風の通り道。107(または108)あるとされる風のターミナルがマルマ。
ハタ・ヨーガの確立者ゴーラクシャナータは「マルマを通して、そのプラーナの流れを調えることによって、元気になり、深い瞑想に入り、最終的には解脱に到る」と定めています。
ハタ・ヨーガは、8〜12世紀にかけて、密教(タントラ)のヨーガとして発展しました。今日ほとんど失伝していた、マルマを用いた古風なハタ・ヨーガのことを知った伊藤武先生は、それを “マルマヨーガ” と名づけました。
マルマは、人体における急所。ダメージを受けると命に関わる場所であると同時に、丁寧にケアすると生命エネルギーを高める救所にもなる場所です。
マルマヨーガは、ヨガの体位法(ポーズ・アーサナ)のさなか、特定のマルマあるいは脈管に意識を集中させ、鍼や灸や指圧で行うツボ療法の効果を、体位法と意識の操作で獲得しようとするもの。
全身の脈管のつまりや滞りをとり、隅々までプラーナを流し、ココロとカラダの両方を浄化する “マルマヨーガ” 。ヨーガの初心者の方でも無理なくはじめられる、シンプルですが奥深いヨーガです。
あなたもぜひ、 “マルマヨーガ” の世界に触れてみませんか?
伊藤武先生の講座
【続編】伊藤武と玉手みどりの "サンスクリットで学ぶヨーガ・スートラ"
全6回 / 24時間 / オンライン受講対応
4月10日(月) スタート!
今回の『サンスクリットで学ぶ ヨーガ・スートラ』講座では、半年かけて、ヨーガ・スートラの3章〜4章を、デーヴァナーガリー文字とサンスクリットの文法から学びます。 (この講座は、2022に開催した1章・2章の続編です) 講師は、伊藤武先生。アシスタントに、玉手みどり先生をお迎えします。1章・2章を受講されていない方でも、3章・4章からの受講は可能です。

伊藤武先生の "インドの神話講座" Zoom受講可能
全4回 / オンライン受講対応
4月11日(火) スタート!
インドの神々はキャラが立っていて、どこか親しげで、しっとりと心になじむ感触があります。 パワフルで底抜けで、ボーラ(おまぬけ)なシヴァ。 宇宙の秩序のためにはズルイこともいとわないヴィシュヌ。 最高の女を創造することに情熱をかたむける職人気質のエロ親爺、ブラフマー。 そのブラフマーの作品で、妻でありながら、潔癖性ゆえに離縁され、孤高の道をあゆむサラスワティー。ヴィシュヌの貞節な妻のように見えて、じつはプレーガールのラクシュミー。途方もない女たらし、人たらしのクリシュナ。
みなさん、たいへん魅力的です。 そんな彼らの物語と、それに関連する歴史、文化、哲学、ヨーガを豊富をヴィジュアルとともに解説します。
詳細はこちら
伊藤武と玉手みどりの "サンスクリットで学ぶヨーガ・スートラ"
全6回 / 24時間 / オンライン受講対応
10月24日(月) スタート!
半年かけて、ヨーガ・スートラの1章〜2章を、デーヴァナーガリー文字とサンスクリットの文法から学びます。 講師は、伊藤武先生。アシスタントに、玉手みどり先生をお迎えします。 玉手みどり先生は、ヨーガ講師・ヨーガ通訳者であり、ご自身でもヨーガ・スートラを学ぶ講座を開講されている方です。 学ぶ環境としては貴重な機会ではないかと思いますので、既にヨーガ・スートラを学ばれている方にも、初めてヨーガ・スートラに触れる方にも、おすすめします。 2023年の4月以降、少し間を空けて3章・4章も開催予定です。 ご希望の方には最新情報をお届けしますので、詳細はお問い合わせください。

●伊藤武先生の "サンスクリット語を学ぶ12回講座"
全12回 / 48時間 / オンライン受講対応
4月19日(火) スタート!
〜伊藤先生からのメッセージ〜
サンスクリットが難しい、なんて迷信。 サンスクリットは、古代世界では、インドだけではなく、東南アジア、中央アジアの共通語だったのだから。 難しい言語が共通語になれるはずがありません。 いや、どんな言語であっても、それを極めようとしたら、ほんとうは難しいのです。 子どもが母国語を話し言葉から身につけるときのように、簡単なことから始めればよい。 ところが、通常のサンスクリット学習は難しく、難しく行なう傾向がある。 これでは、たいがいの人は投げ出してしまいます。 要領よくおぼえることが、修得のコツです。 要領よくとは——
詳細はこちら
プロフィール
伊藤 武

YAJ(ヨーギニー・アソシエイション・ジャパン)代表
マルマヨーガ創始者
文化人類趣味者・作家・イラストレーター・ヨーガ講師・サンスクリット語講師
http://itotakeshi.blog33.fc2.com/
1957年石川県生まれ。
1979年から、インド・ネパール・スリランカ・東南アジア諸国を何度も訪れ、遺跡、神話・伝説、風習、武術、食文化等の情報収集や調査を行う。
著書に『身体にやさしいインド』、『こころを鍛えるインド』、『図説インド神秘事典』、『秘伝マルマ ツボ刺激ヨーガ』(講談社)、『ヴェールを脱いだインド武術』、『図説ヨーガ・スートラ』(出帆新社)、『図説ヨーガ大全』(佼成出版社)、『図説マルマ』(めるくまーる)などがある。
渡部愛のレッスン・講座
毎週 月曜・木曜 6:00〜7:00 ★参加無料
マルマのマッサージ・アーサナ・太陽礼拝、呼吸法・プラーナーヤーマ、マルマにフォーカスした発声練習などで、一日の始まりにプラーナの流れを整えます。
早朝のこのクラスは、レギュラークラスなどよりもやさしい内容で、どなたでも参加しやすいクラスです。
朝のヨガが一人ではなかなかできない方など、一緒に習慣づけとして続けてみませんか?
金曜コース:毎週 9:00〜9:30
日曜コース:毎週 7:30〜8:00
サンスクリット語の読み書きを身につけたい人のための学習の習慣づけのための勉強会を、オンラインZoomで開催します。
FIVE ELEMENTSのAiが、ガイド役をさせていただきます。
この勉強会は、サンスクリット語・ヨガ講師である伊藤武先生から教わった内容に基づいて進めますが、伊藤武先生の12回講座を受講されない初心者の方でもゼロから勉強していけるように、ゆっくり積み重ねていきます。
仲間とともに、楽しく、サンスクリットを学びませんか?
毎週 火曜 9:30〜11:00
マルマヨーガは、アーサナ・マントラ・ムドラー・観想(イメージング)によってプラーナを整えるハタ・ヨーガです。 マルマは人体におけるプラーナの座であり、心・身体・魂に共通して働くツボのようなものです。 マルマヨーガ レギュラークラス では、マルマヨーガをベースに、リラックスと集中を深めながら、声や楽器の音も使って心身をリフレッシュしていきます。
プロフィール
渡部 愛 / Ai

ヨガスタジオFIVE ELEMENTS 代表
伊藤武 マルマヨーガ講師養成講座 修了
伊藤武 ヨーガ・スートラ / ハタ・ヨーガ・プラディーピカー / ゲーランダ・サンヒター / シヴァ・サンヒター / サンスクリット語講座 受講
スワミ・ヴィヴェーカナンダヨーガ研究財団主催 ヨーガセラピスト養成講座(YTIC)修了
日本ヨガメディカル協会主催 マタニティヨガ / リストラティブヨガ / 更年期障害をサポートするヨガ / シニアヨガ講座 /マインドフルネスヨガセラピー指導者養成講座修了
Union Yoga japan主催 呼吸法指導者養成講座・Yoga Vidya講座 修了
大阪アーユルヴェーダ研究所主催 アーユルヴェーダ基礎講座 / 薬学講座 修了
滋賀県大津市生まれ。京都在住。
東南アジア・インド・ネパールの旅をきっかけに、ヨガに出会いヨガが大好きになりました。
独身時代から妊娠・出産・子育て期までを通して暮らしの中でのヨガの学びと実践を続け、これまでの人生の半分をヨガとともに歩んできました。
アーサナのヨガにとどまらずもっと広くヨガをシェアする場をつくりたくて、ヨガスタジオFIVE ELEMENTSと個人の活動テーマは、YOGA * LIFE * MUSIC としています。
私たち一人一人の命や健康は、家族・地域・社会・地球の健康とつながっていて切り離せないものだと思うので、そういうことを共に学び考えられるような、人と人がつながる場づくりを特に大切にしています。
プロフィール詳細はこちら
・ホームページ
https://aiwatanabeyoga.wixsite.com/yogini-ai
スケジュール